今、ゲーマー界で密かな注目を浴びているガジェットのひとつがゲーミングソファです。ソファといえば、チェアよりも言葉に高級感・快適感を感じる人も多いのではないでしょうか。
- 体重を預けて、ときには寝転ったり、座布団や毛布、枕によりかかりながらゲームしたい
- 机に向かわずにゆったり座りたい
- お部屋のバランスを考えて、チェアよりソファの方が良さそう
といった人に、COUGARのゲーミングソファはうってつけです。
youtubeなどの動画サイトで増えているゲーム配信でも、ゲーミングチェアに座ってプレイしている様子をよく見かけるようになりましたね。ゲーミングソファも、用途によってはチェアよりも腰かけていたくなるような仕組みになっています。
ソファはチェアと同じく使う頻度がとても高い家具です。毎日使うものなので、座り心地やが良いものや疲れにくいものを選びたいもの。
硬かったり、使い心地が悪いと頻繁に姿勢を変えるはめになりますし、なにより集中して快適にゲームができません。
ただ、千円二千円の買い物ではありませんから、ソファとチェア、買うとするなら自分のお部屋にはどちらの方が良いのか悩ましいところです。
そこで、値段や、ゲーミングチェアと比較してどうか、それから、ゲーミングソファはどんな人向けなのかといった様々な疑問を解説していきます。比較検討の助けになれば幸いです。
COUGARのゲーミングソファは快適さに特化
柔らかい
COUGAR製のゲーミングソファは、その見た目からは想像もつかないほどに座り心地が柔らかいです。
椅子の硬さは腰の痛めやすさ。ヘッドレストやランバーサポートといった身体への負担をカットしてくれるオプションも付属しています。
自動リクライニング
普通のチェアでは、背もたれを倒すときに必要な動作としてレバーを上げる、背もたれを一度前に倒すといったことが必要になりますが、COUGARのゲーミングソファは必要ありません。
信頼できる
COUGARは品質に特にこだわりを持ち、中国や台湾などで大量生産されている手頃な価格帯のゲームガジェットとの提携は一切していないという徹底ぶりです。
「毎日使うもの」であることを念頭に置いた使い心地、耐久性なので、どんどん体を預けていけます。
COUGARのゲーミングソファはコントローラーやスマホを握る人におすすめ
RANGARは様々な姿勢で使えるようにリクライニングがしやすい設計になっています。
モニターに向かってコントローラーを握る人や、仰向け気味になりながらスマホを握るなど、デスクに向かわないで使うのに向いています。
また、今まで使っていたゲーミングチェアが壊れてしまったという人も、買い替え先としてはgoodな選択肢のひとつに入るはずです。
一方、キーボードやマウスをデスク、テーブルに置いて使う人や、姿勢を崩さずに向き続けることが大事なジャンルを遊ぶ人には不向きであるといえます。
COUGARのゲーミングソファ、本当に必要?
COUGARのゲーミングソファは座り心地や耐久面などの面において高品質で、長く使っていける製品ですが、売れ筋のものでも価格が2万円台に抑えてあることが多いゲーミングチェアと比べると高く感じてしまいます。
なので、購入に踏み切る前に
- 安心感 – 製品がしっかりしている必要はあるか?
- 選択 – チェアよりソファのほうが良いか?
- 座り心地 – お尻と接する部分の硬さを気にするか?
- インテリア – 置く予定のお部屋とのバランスがとれているか?
- ジャンル – どんなゲームを遊ぶときに座るのか?
- リクライニング – 背もたれやフットレストは自動で曲がってほしいか?
- アームレスト – 肘に体重をかけた姿勢をとりがちか?
というような判断項目をもとに、本当に必要かどうか、事前に考えておいた方が得策です。
ゲーミングチェアとの比較
チェアとソファは、同じ「座る」目的で買われるものなので、よく比較されます。大きさ、値段、座り心地、使用用途ごとに考えてみましょう。
比較にあたって、実際にゲーミングソファの販売会社COUGARのサポートセンターに電話してみました。見出しに結論を書いていますので、結論だけ知りたいという場合は見出しだけ見ても大丈夫です。
どんなゲームを遊ぶのかが決め手
ゲーミングチェアとゲーミングソファを分けるポイントは、姿勢です。たとえばパソコンに向かって遊ぶときの姿勢と、スマートフォンを握って遊ぶときの姿勢は違うことはイメージできると思います。
ゲーミングソファはリクライニング機能があり、背もたれを倒すのも体重をかけるだけです。更に背もたれが倒れる動きに連動して、フットレストが出てきます。最大角度まで倒れたときの姿勢は、ほぼベッドで横になるようなものになります。
横になった状態は、スマートフォンを触ったりコントローラーを握ったりしてゲームをするときには非常に快適です。チェアよりも背もたれを倒したときの安定感が高く、寝心地良く使えます。
逆に、キーボードやマウスなど「デスクの上に置く必要があるコントローラー」を用いるパソコン操作には向きません。リクライニングはもちろんのこと、フットレストが伸びるのも座る姿勢においてはむしろ邪魔になる可能性が高いです。
つまり、崩した姿勢でも問題なく遊べるゲームやスマートフォンゲームなどはゲーミングソファ、座った姿勢で遊ぶゲームやパソコンなどはゲーミングチェアが向いているということですね。
価格は品質保証の現れ
COUGARのゲーミングソファの価格はおよそ3万円です。これは、1万数千円で買えるゲーミングチェアと比べると高く感じます。この価格設定にしている理由や意図を聞いてみました。
結論から言うと、3万円という価格は品質を追求した結果とのこと。COUGAR社は、中国や台湾といった東アジアなどが扱っているお手頃商品(1万数千円くらいのものですね)の提携オファーを全て断り、座り心地や身体への負担にはじまる品質を重視しているようです。
つまり、1万円くらいのゲーミングチェアとCOUGARのゲーミングソファを比べるのは、インスタントのカップ麺と都会のラーメン屋で出されるラーメンとを比べるようなもの。どちらが良い・悪いという話ではなく、これらは単純には比較できないものということです。
座り心地は柔らかくふわふわ
COUGARのゲーミングソファは通気性の良いプレミアムPVC(塩化ビニル樹脂)レザーを使っており、とても柔らかい座り心地になっています。
PVCレザーはソファの他にも、たとえば自動車の座席シートや革財布などでよく使われています。他のレザー材と比べて安い、耐久性が高い、汚れに強いなどのメリット、通気性が悪い、表面がヒビ割れやすい、汗でべたつきやすいといったデメリットがあります。
プレミアムPVCレザーはこの通気性や汗ばみといったデメリットを克服したものなので、梅雨の時期などでも問題なく使うことができます。そのぶん、値段もそれ相応になってはいますが。
長所と短所
長所
- 柔らかい – 疲れにくく体が凝りにくい
- 汚れに強い
- リクライニングがとても簡単
- 組み立てに時間がかからない
- 安定感が高く倒れる心配がない
- 国産メーカー
短所
- 37kgと重く、置くときに苦労する
- 床を掃除する際に動かしづらい
- デスクやパソコンに向かうときはアームレストが邪魔になる
- 深く座ったとき、足が宙に浮く
- ソファと銘打ってはいるが1人用(膝に小さな子供を乗せる等は問題なし)
結論
ゲーミングソファとゲーミングチェア、どちらの方があなたにとって良いかは、あなたがどんなゲームを遊ぶのかによります。
パソコンに向かったり、机の上にモノを置いて遊ぶゲームをよく遊ぶ人にとってはあまり適切ではありませんが、コントローラーやスマートフォンを操作するような、姿勢を崩せるゲームをメインに遊ぶ人にはおすすめです。
リクライニングをしたり背もたれに深くもたれかかったり、寝転んだりといった姿勢はラクで快適ですが、変に体重がかかり身体をすぐに痛めてしまいがち。
毎日座るものだからこそ、快適感を持ってゲームに臨みたいものです。
COUGARのゲーミングソファは「毎日使うもの」「品質という点で、目が肥えている人にも応えられるクオリティ」を念頭に置いた造りになっていて、ずっと座っていると腰、背中、お尻が痛くなるというゲーマーあるあるな悩みを解消してくれます。