床に直接座ってのゲームは、時間が経つにつれて疲れてきたり、姿勢をしょっちゅう変えたりしてゲームに集中できなくなってきやすいものです。
けれど、ゲーミングチェアに手を出そうにも床を痛める心配や、モニターの位置、そもそもお部屋の広さからしてスペースが取りづらいなど、二の足を踏む人も少なくありません。
そこで、
- 腰への負担が非常に少なく
- コンパクトで
- 座り心地が柔らかい
座椅子型のゲーミングチェアをピックアップしていきます。
ゲーミングチェアに求める3つの機能
ゲーミングチェアを選ぶ時に気を付けるのは以下の3つの機能性が重要になります。
一つ目は、姿勢補助です。ゲーミングチェアの購入を考えている人の大多数が求める機能は、「長時間座っていても疲れないかどうか」を気にするはずです。
二つ目は、大きさです。座椅子型のゲーミングチェアの場合、 ローボード環境 。つまりコタツや布団のような背丈の低い家具になるため、体がカタい人はあぐらをかきやすい大きさかどうかも重要になります。
三つ目は、座り心地です。いくら丈夫で体を預けられる大きさのものでも、台座や背もたれが硬いと集中して画面を見続けられません。
ゲーミングチェアを選ぶ際には、特に自分の体格や、設置場所に合った機能のものを選択する必要があります。
姿勢補助
床に体育座りのような姿勢で座ったり、あるいは寝転んだ状態でのゲームは、時間が経つにつれて疲れてきたり、首や肩や腰を痛めてしまう可能性があります。
頻繁に姿勢を変えることで対策するというのもありますが、どうしても集中力が犠牲になってしまいます。
長時間座っていても疲れず、かつ体を痛める心配から解放される。ほとんどの人がゲーミングチェアに求める機能といえるでしょう。
大きさ
お部屋の大きさは人それぞれです。座椅子型のゲーミングチェアは脚付きのものより動かしづらいため、購入前に置き場を考えておく必要があります。
モニターに向かうときにしか座らない場合と、角度を変えてテーブルや机に向かう場合とで、回転台が必要かどうかも変わります。あらかじめ定規やメジャーを使って測っておくと失敗を防げます。
また、あなたの体格に合わない椅子を買ってしまっては元も子もありません。もし体格が気になるという場合は、事前に寸法も確認しておくと良いでしょう。
座り心地
座り心地という言葉を大きく分けると
- 硬さ(または柔らかさ)
- 素材
- 臭い
この3点になります。意外と重要なのが、臭いです。「新品特有の臭い」であれば使っているうちに部屋の臭いに馴染んでいきますが、そもそもの素材の臭いが苦手という可能性もあるため、素材と臭いは要チェックです。
また、座り心地の「維持」という視点も持っておいて損はありません。ゲーミングチェアに座ったままお菓子やジュースを口に入れる状況はイメージしやすいと思いますが、それをこぼしてゲーミングチェアにかかった場合の掃除のしやすさという点も、座り心地の良さを維持する重要なポイントになります。
座椅子型ゲーミングチェアおすすめ3選
GTRACING
リクライニングをどの角度で使っても座椅子としての安定感が抜群で、値段もお手頃なゲーミングチェアです。
メッシュ製なので革製よりは柔らかさの面では多少劣りますが、その分臭いが少なく汚れにくいため、「新品の革製品特有の臭い」があまり好きではない場合はメリットになります。
帰宅後、お風呂や寝るとき以外ずっと座りっぱなしでもお尻や腰への負担は少なく、「迷ったらコレ!」とおすすめできる一品です。
AKRacing極坐
肌触りが柔らかいレザー素材と座ったまま回れる回転台により、徹底的に快適さを実現したゲーミングチェアです。
椅子の周囲に色々置いて、パソコンやゲーム、テレビや読書等を瞬時に次に移る生活を送っている人、送りたい人には特におすすめできます。
また、横幅や台座が大きく造られているため、大柄な人も安心して使えます。
Fantasista
こちらも、レザー製で回転台がついているゲーミングチェアです。
他二つに比べて全体的に硬いことが珠に瑕ですが、その分値段も抑えられています。ジュースをこぼしてもすぐに拭き取れる手入れのカンタンさも魅力です。