検索
Close this search box.

勝率に直結! FPSゲーマー向けのヘッドセットおすすめ3選

FPSやTPSにおいて「音」は、時には画面に見えている情報以上に重要なときがあります。上手な人が動画や生放送で「この人、後ろに目がついているのか!?」と思わずにはいられないプレイを繰り出す秘訣にも、音が関係しています。

Youtube等でプロゲーマー達のほとんどがヘッドセットを付けていることを考えると、ヘッドセットの有無が上達や勝率に直結するといっても過言ではないのかもしれません。

(イントロもうちょい)

レイザー(Razer) Kraken

おすすめのナンバーワンは密閉型有線タイプのレザーパッドタイプ。

缶ジュースくらいの軽さながら、しっかりした作りになっています。

ヘッドセットのマイクはモノによっては集音部分が近すぎてやや俯きにならないと声が上手く入らないことがあるのですが、これは正面を向いたままで大丈夫です。

また、メガネの人でもツルの部分への圧迫が少なく、耳の後ろが痛むことがほぼないのもポイント。

イヤークッションには冷却ジェルが使われています。耳に当たる部分がラバー質なのは音の聞こえやすさと引き換えに蒸れやすさがマイナスポイントになるのですが、ある程度克服されています。

FPSゲーマーに合うヘッドセットはこう選ぶ

パソコンやスマートフォンなどは「画面の大きさ」や「アプリの通信速度」など選び方がイメージできますが、ヘッドセットはどのように選んだら良いのでしょうか。

「FPSゲーマーならここが大事だな」という点にフォーカスして、これはというものを3点挙げると

  • 密閉型か、開放型か
  • 有線か、ワイヤレスか
  • ラバー製か、布製か

になるかなと思います。「音質」や「耐久性」については例外もありますが、基本的に値段に比例しているので、その辺りを重視する場合はお財布との相談になります。

FPSをよく遊ぶなら密閉型の方が良い

密閉型、開放型というのは、一言でいえば「耳を覆うかどうか」です。たとえば学習塾のビデオ講義や音楽CDショップの試聴などでは密閉型がよく使われ、映画やライブを観るときなどは開放型がよく使われます。

FPSを遊ぶときに使うことが多い場合、おすすめなのは断然密閉型です。

というのも、動画や生放送で顔出し配信をしている上手な人がヘッドセットを付けているとき、大抵が密閉型のやつなんですよね。

もちろん一番の理由は「敵の位置をより正確に知れるように」なのでしょうが、その他を考えてみると

  • 録画や配信のときは集中したい
  • 配信中のコメント読み上げソフトの声が聞き取れるように
  • 大きい音量でないと聞こえないような音を、大きくすることなく拾えるようように

といったことが挙げられるかなと思います。部屋の雑音が聞こえにくくなる密閉型は、集中力に影響するのも大きそうですね。

ただ、「家族の声やインターフォン、携帯の通知音などが聞こえるようにしたい」場合は開放型を選ぶのもアリです。

私も過去に「友達とマルチプレイの予定を立てていたとき、入室通知の連絡をスマートフォンでやっていたため、先に密閉型ヘッドセットを着けていたとき気付くのが遅れた」ことがあります。

着けると「ゲームに無関係な雑音」がカットされますが、「生活に必要な音」までカットしてしまいがちなのでそこだけは注意です。

レザー材質がしっかり耳にフィットする

耳が直接当たる部分であるイヤーパッドは、レザー製と布製の2種類があります。

  • レザー製:耳をしっかり覆うので雑音をカットしてくれて、よくゲーム音が聞こえる
  • 布製:汗によるベタつきや蒸れに強いので、長く遊び続けるときに快適さがこちらの方が上

このようにどちらもそれぞれメリットがあるのですが、FPSゲーマー向けなのはレザー製の方です。

理由はいたってシンプルで、レザー製のメリットである遮音性・密閉性がFPSを遊ぶのに向いているんです。

首を動かしたときズレにくいフィット感も、画面の隅から隅まで見るときについ視線だけでなく首ごと動いてしまうという人には嬉しいポイントです。

不意の接続不良で試合をパーにしないために

ヘッドセットの接続手段、有線とワイヤレスのどちらが良いかについては、プレイ環境……具体的には、ディスプレイやモニターとコントローラーとの距離によりますが、どちらでも良い場合は有線タイプのものをおすすめします。

というのも、リアルタイムで状況が動くFPSにおいて

  • 接続不良
  • バッテリー切れ
  • 音ズレ

はできる限り避けたいからです。これらのうちバッテリーは小まめに残量を気にすることでもケアできますが、他2つについては防ぎ方が「有線かワイヤレスかを選ぶ」段階にしかありません。

試合中に自分や味方が回線不良になりゲームがダメになってしまった経験、あなたも1度はないでしょうか。回線に限らず、ヘッドセットやコントローラーなどワイヤレスのものを増やすごとに接続不良の可能性もどうしても増えてしまいます。

有線タイプはコードが絡まったりかさばったりすることがデメリットですが、接続不良や音ズレを防げることはそれを補って余りあるメリットだと思っています。値段も、ワイヤレスより安価なものが多いのもポイントです。

快適さを補うイヤーパッドカバーmimimamo

レザー製パッドは遮音性に特化している分、通気性を犠牲にしているので、どうしても汗やベタつきが気になるという人もいるかと思います。

そこで、レザー製の遮音性を維持しつつ布製の快適さを得る手段として、カバーをかけるのがオススメなんです。

材質がどうとか関係なく

  • 体に触れる部分は、気が向いたときでも拭きたくなる
  • 掃除用のウェットシート、アルコールシートを常備している
  • 使い続けるにつれ付いてくる臭(にお)いが気になる

という人は少なくないはず。スマートフォンやタブレット、パソコンの画面をこまめに拭き掃除する人などはこういう綺麗好きさがあるのではないでしょうか。

mimimamoのレザーパッドカバーは遮音性を最大限維持しつつ、耳に当てたときサラサラな感触になるので快適さがグンと上がります。

水洗いができる点もGood。カバーに皮脂や汚れがついてきたら洗って快適さをリフレッシュできます。

色や柄は好みや金額から選んで良いですが、個人的には迷彩柄のものが形から入れる気がして気分がノります。

・おすすめ3選