検索
Close this search box.

ゲーム配信初心者がSteamやYoutubeなどでゼロから配信を始めるのに必要な道具は

「こんにちは、○○です。今日も△△の実況を始めていきたいと思います!」

今や、多種多様な媒体で日常的に行われているゲーム配信。著名人やプロゲーマーの配信はもちろん、一般の人の配信でも楽しく面白いものは日々増え続けています。

そんなゲーム配信の世界に

  • あのゲームなら遊び慣れているし、配信ネタも思いつく
  • あの人がやっているような面白い配信を、自分でもやってみたい
  • 友達や配信者、投稿者とコラボ配信をしてみたい
  • 一人で黙々と遊ぶのはなんだか寂しい
  • スパチャやギフト等の投げ銭をもらってみたい

これらのような動機で入ってみたものの……何かとつまづくことは多いです。

  • 画質・音質が気になる
  • スマホ以外での配信には何が必要なの
  • 配信環境を快適にしたい

ここでは、最も配信が盛んに行われているSteamやYoutubeでのゲーム配信におすすめのガジェットをまとめています。

ゲーム配信に必要な2大ガジェットは合計30,000円程度

ゲーム配信に必要なものは、パソコンやゲーム機を除けばキャプチャーボードとマイクの二つだけです。

この二つがどう必要なのかをざっくり言うと、配信のときに画面が見えるようにするものと声を出せるようにするものです。画面が見えないと配信にならないのでキャプチャーボードは必須ですが、マイクは声なし配信なら不要になります。

フカセ釣りをゼロから始める費用

ゼロから一式全て揃えるとなると、約33,600円程度です。

最低限これだけあれば、海に行ってフカセ釣りができる道具一式の価格の合計。

また、フカセ釣りがはじめてでも既に釣りの経験があるのであれば費用を抑えることもできます。

どんなものでも良いので釣りの経験があれば、ある程度の釣り道具は持っていると思います。

なのでもし、フカセ釣りに使える道具を持っているなら、流用しても構いません。

とはいえ、フカセ釣りにはフカセ釣りのための道具もいくつかあります。

それでは順番に、見ていきましょう。

デスクトップパソコン

もしあなたがこの記事をパソコンで読んでいるなら、この部分を読む必要はありません。

ゲーム配信で何よりもまず必要なのは、パソコンです。スマホを用いた配信はスマホゲーならともかく、コンシューマーのものだと映像がカクついたり、音ズレが発生したりします。

そして、ゲーム配信にはパソコンにもある程度のスペックが求められます。通信制限に達したスマホのwifi通信のような遅さでの配信を避けるためにも、購入前にスペックは確認しておく必要があります。

  • CPUの性能(core i5、i7など)(i5より数字が大きければOK)
  • メモリ(8GB、16GBなど、2倍ずつ大きくなる)(8GB以上ならOK)
  • HDD容量(配信ならあまり必要ない)(256GB以上あると安心)

マイク

マイクには、大きく分けてダイナミックタイプとコンデンサータイプの2つのタイプがあります。カラオケボックスで使うアイスクリームみたいな形のマイクがダイナミックタイプで、声優さんや歌手がレコーディングで使っているような、丸い網目のもの(ポップスクリーンといいます)を通すことが多い板状のマイクがコンデンサータイプです。

Maexusのミニクリップマイクはコンデンサータイプで、ポップスクリーンの代わりに耳栓のような防風マフが予備と合わせて3つ付いています。このマイク、タイピンクリップで胸元に付けられてゲーム配信に向いているんです。

マイクが胸元にあると配信前に位置を調節する必要がなく、喋ろうと思ったときにマイクに口を近づけるという動作が不要なので集中が途切れにくくなります。マイクの向きを選ばない全指向性なので、「声が入りづらいから向きを弄る」という手間もありませんし、呼吸音などのノイズの心配も問題なくクリアしています。

値段も「初めてマイクを買う」という人でも気軽に買えるほどのお手頃さなので、入門用としても適しています。

TeasLinキャプチャーボード

テレビモニターに映るゲーム画面を配信画面に表示するために必要なのが、キャプチャーボードと呼ばれるガジェット。これにはUSB接続で使う外付け型と、パソコンの内部に埋め込んで使う埋め込み型とがあります。

結論だけ言うと、外付け型のものの方がおすすめできます。理由はいたって単純で、デスクトップでもノートでも、PC以外のゲーム機でも使いやすいからです。

TreasLinキャプチャーデバイスなら、「コレ一台で全てOK」というオールインワンといえる造りになっています。

「このゲームを配信しようと思って買ったのに、キャプチャーボードが対応していなかった」という失敗をする人、けっこう多いんです。

それに、「配信する、配信したいゲーム」って、その日の気分によって変わることもしばしば。そのときに「全部対応しているボード」であることが分かっていれば、いちいち買いなおす必要もなくお財布にも優しいです。

ⒸHotSpot Tech

性能面ではないものの、注意点として「タコ足配線になるので埃や配線の絡まり、引っ掛かりに注意が必要」ということが挙げられます。

互換性が良いということは、それだけつい色々使いたくなりやすいということ。配線コードがぐちゃぐちゃになったり、モニターなどを引っ掛けて倒してしまわないように気をつけてくださいね。